
NoseIDでペット防災
.png)
ペットとの防災対策
ペットは自分で身を守ることができません。
愛犬と同行避難する準備はできていますか?この機会にしっかりと備えておきましょう。
マンガで防災シミュレーション














愛犬の安全を守ろう
災害時にペットとの「同行避難」が推奨されていることはご存知ですか?

生活エリアの避難所を調べよう
東日本大震災では、多くのペットが家に置き去りにされ行方不明になりました。愛犬の命を守れるのはあなただけです。避難先が、ペットの受け入れが可能かどうかを事前に確認し備えておくと安心です。
NoseID防災MAP[福岡市版]
現在、防災MAPは社会実証中の福岡市協力のもと作成しています。その他エリアはご要望により随時制作予定ですのでNoseIDへお問い合わせいただくか、居住エリアの行政 防災担当課へお問い合わせください。

愛犬のための備蓄品の用意
災害時にペットと支援物資が届くまでには時間がかかります。
また、備蓄品を用意していても状況によって全てを持ち出せるとは限りません。持ち出し品には優先順位をつけて、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
優先順位 1
命や健康にかかわるもの
-
療法食、薬
-
フード、水(7日分以上)
-
予備の首輪、リード(伸びないもの)
-
食器
-
ガムテープ(ケージの補修など)

優先順位 2
飼い主や愛犬の情報
-
飼い主の連絡先
-
ペットの写真
-
ワクチン接種状況
-
既往歴・健康状態
-
かかりつけの動物病院 など

優先順位 3
ペット用品
-
ペットシーツ
-
排泄物の処理用具
-
トイレ用品
-
タオル、ブラシ
-
おもちゃ(音の鳴らないもの)

愛犬に合った備蓄品を揃えてみよう
飼い主の住まいや家族構成、犬種や飼育頭数など、家庭によって必要な備蓄品も異なります。あなたの愛犬に必要なものを確認しながら、まずはできるところから始めてみませんか?



※NoseIDスタッフの愛犬(カルロ・トルテ)私物
-
フード(日頃からローリングストックしている)
-
おやつ
-
器(食器)
-
手ぬぐい(タオル替わり、寒い時に羽織る)
-
靴(ガラスの破片などから保護するため)
-
首輪とリード(ハーネスよりもすぐに身に着けられるよう首輪にしてます)
-
除菌関係(食器を拭いたり、体を拭く)
-
トイレシート
-
トイレットペーパー
-
ビニール袋
-
ウェットティッシュ
-
ジョウロのくち(おしっこを流すため)
-
歯ブラシ
-
ブラッシング用ブラシ
-
髪ゴム
-
ワセリン(肉球などの乾燥を防ぐため)
※普段は犬用の保湿剤を使用 -
わんこの写真
-
お薬
-
おもちゃ(音が鳴らないもの)
-
保険証コピー(NoseIDにも登録)
-
各種証明書コピー(NoseIDにも登録)
-
おむつ
持ち出し品・備蓄リストの例
災害時も役立つ3つの機能


❶
飼育に必要な情報を共有[見守り機能]
愛犬と避難所で生活することになったり、自分の病気や怪我で誰かにお世話してもらうことになったとき、アプリに登録しているわんちゃん情報を簡単に共有することができます。環境が変わっても、できる限りいつもの暮らしをさせてあげたいですよね。 万が一に備えて、家族や身近な人に共有しておくことをお勧めします。

❷
大切なデータを管理[各種証明書機能]
避難所では、様々な人やペットと暮らすことになります。いつもと違う環境のストレスで体調を崩してしまうこともあるかもしれません。かかりつけではない動物病院で診察してもらうことがあっても、健康診断のデータやワクチンの接種証明書を保存しておけば、いざというときも安心ですね。


❸
迷子対策[鼻紋認証機能]
いつもは大人しい性格のわんちゃんも、災害時の大きな音や地震に驚いてパニックをおこして一瞬の隙に逃げ出してしまうケースもみられます。迷子になっても飼い主の元に戻れるように、鼻紋の登録をしておきましょう。
